注文住宅を建てる際、理想をすべて取り入れようとすると、どうしても費用がかさんでしまうことがあります。そのため、できるだけコストを抑えたいと考える方も少なくありません。
ここでは、注文住宅で費用が高くなりやすい原因と、コストダウンのコツについて解説します。
せっかくのマイホームだからとキッチン・浴室・外壁材などをハイグレードにすると、一つひとつの価格差が積み重なり、全体の予算を圧迫してしまいます。長期的に見て本当に必要かどうかを見極めることが重要です。
ただし、水回り設備のグレードを下げると使い勝手が悪くなるほか、結果的に節水・節電機能が低く水道代や電気代がかさむことになります。また、使い勝手の悪さは生活の質に直結するため注意が必要です。
打ち合わせを進めるうちに「やっぱりこうしたい」と、希望が変わってくることがあります。ですが、設計や仕様を何度も変更すると、設計料や工事のやり直しが発生し、追加費用が発生するため、事前に把握しておくことが重要です。
特に構造に関わる変更や、施工開始後の変更は高額になることがあります。後から大幅な変更が発生してしまうのを防ぐためには、初期段階でしっかりとイメージを固めておくことが大切です。打ち合わせ前に家族で要望を整理し、設計担当者と丁寧に意見交換を重ねましょう。
設計が複雑になるほど施工の手間が増え、コストアップにつながります。デザイン性を重視しすぎると施工面積や資材も増加し、建設費の増加につながる要因の一つです。デザインに関しては必要な要素と不要な装飾を見極めていくことが求められます。
仕切りが多い場合はその分コストがかかるため、間取りをシンプルにして仕切りを減らすことも検討材料となります。部屋数が増えれば扉や壁、配線などが増えるので、材料費・人件費の両方が上がります。
一方、無駄のないシンプルな間取りは施工がスムーズに進むだけではなく、予算を抑えやすくなる傾向があります。リビングとダイニングを一体化する・廊下を極力減らすなどの工夫でコストの削減を検討してみるとよいでしょう。間取りをシンプルなものにすることで見た目がすっきりとし、空間全体の印象も整います。
建築費は、坪単価と延べ床面積で決まります。そのため、床面積を抑えることで建築コストの抑制につながります。ただ、狭すぎる家では暮らしにくくなるため、同時に収納の工夫や可動式家具の活用なども検討しましょう。効率的な空間づくりにより床面積を抑えながらも暮らしやすい住まいを目指せます。
平屋や総2階建て(1階と2階がほぼ同じ面積・作りをした建物)を選択することでシンプルな形状の建物になるため、コストを抑える手段の一つになります。特に総2階建ては構造上の安定性が見込めるため、耐震面でも一定の利点があります。
注文住宅で予算が膨らみやすい要因の一つに、こだわりの積み重ねがあります。工夫や選択次第で、品質を維持しながらコストを抑えられるケースもあります。コストのことばかり考えてしまうと理想の暮らしとずれてしまうおそれもあるため、慎重に検討を重ねたうえで納得のいく家づくりを目指しましょう。
あわせて読みたいページ
ゆずれない条件から探す注文住宅会社
家づくりを検討する際、家族のライフスタイルや今後の生活に合わせた選択が重要です。注文住宅は、環境や安全性、家族それぞれのニーズに応じた設計ができるため、暮らしの質を高める大きなメリットがあります。特に船橋市のような利便性が高く自然豊かな地域では、家族全員が快適に過ごせる空間づくりが可能です。
今回は、建てたい家の種類に合わせておすすめ住宅会社3社を比較し、それぞれの強みと特徴を明らかにします。安全性と快適性、そして持続可能な住環境に対する取り組みがどのように展開されているのか、各社の特徴を詳しく見ていきましょう。
自然素材を使った
子どもに優しい家づくり
趣味を楽しむ
段差の少ない家づくり
親世代と子世代が
暮らしやすい家づくり