船橋で理想の家を建てるための注文住宅会社ガイド 【ふなほうむ】 » 船橋市で理想の注文住宅にするための基礎知識 » 耐震等級・断熱等級について

耐震等級・断熱等級について

耐震等級とは?

耐震等級は2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(品確法)で、柱や梁、主要な壁、基礎などの構造躯体の強度を評価し、地震のレベルでどの程度まで傷や倒壊に耐えられるかを1から3までの等級別に分けたものです。

耐震等級にも構造躯体の倒壊等防止と、構造躯体の損傷防止があり、これら2種類の目標を達成できるような構造躯体の強度があるかどうかを、評価・表示します。倒壊等防止は数百年に1回ほど起こりうる地震の力(※建築基準法施行令第88条3項に定めるもの)に対して、損傷しても人命が損なわれるような壊れ方をしないこと。損傷防止は数十年に1回ほど起こりうる地震の力に対して、大規模な工事が伴う修復を必要とするような損傷が起きないことを意味します。

耐震等級3のレベル

構造躯体の倒壊等防止については、基準となる「数百年に1回ほど起こりうる地震の力に対して、損傷しても人命が損なわれるような壊れ方」をしない程度の構造躯体を等級1とすると、等級2はその1.25倍の力、等級3はその1.5倍の力に対して倒壊・崩壊しないレベルとされています。

構造躯体の損傷防止については、基準となる「数十年に1回ほど起こりうる地震の力に対して、大規模な工事が伴う修復を必要とするような損傷」をしない程度の構造躯体を等級1とすると、等級2はその1.25倍の力、等級3はその1.5倍の力に対して損傷しないレベルとされています。

断熱等級とは?

断熱等級は、品確法に規定されている省エネについての基準です。等級は段階的に制定され、平成4年に等級3が新省エネ基準として制定され、ここで一定レベルの省エネ性能を確保しました。そして次世代省エネ基準である最高レベルの等級4が平成25年に制定され、より多くの部分で断熱構造が必要とされるようになりました。

主な等級の違いは断熱材の厚さなどによりますが、これも地域の気候や天井・壁・床などの部位により細かく指定されているのが特徴です。

断熱等級4のレベル

断熱等級4の性能は気候による地域や、戸建てか共同住宅かなどの建物の種類、木造や鉄筋コンクリート造などの違いによっても基準が細かく分けられていますが、住宅を断熱材で包み込むことにより、これまで以上の高い断熱性を得る構造と考えると分かりやすいでしょう。

また具体的に等級3と等級4の違いを断熱材の厚さで説明すると、断熱材の種類にもよりますが、等級4にするためには等級3の2倍から4倍の厚みが必要になります。

まとめ

耐震等級と断熱等級は、安全生と快適性の両方を満たした注文住宅を建てる基準として外せない要素です。ハウスメーカーや工務店がこれらの基準に適した建築を行なっているかを検討することも大切なポイントです。

船橋市で注文住宅を建てる
工務店・設計事務所一覧をチェック

あわせて読みたいページ

ゆずれない条件から探す注文住宅会社

船橋市エリア情報

建てたい家で選ぶ!船橋市の注文住宅会社3選

家づくりを検討する際、家族のライフスタイルや今後の生活に合わせた選択が重要です。注文住宅は、環境や安全性、家族それぞれのニーズに応じた設計ができるため、暮らしの質を高める大きなメリットがあります。特に船橋市のような利便性が高く自然豊かな地域では、家族全員が快適に過ごせる空間づくりが可能です。

今回は、建てたい家の種類に合わせておすすめ住宅会社3社を比較し、それぞれの強みと特徴を明らかにします。安全性と快適性、そして持続可能な住環境に対する取り組みがどのように展開されているのか、各社の特徴を詳しく見ていきましょう。

子育てしやすい家を
建てたいなら

自然素材を使った
子どもに優しい家づくり

ニットー住宅
特徴
  • アレルギーに配慮した、
    子どもに優しい自然素材
    自然素材を使用することで、化学物質によるアレルギーが心配な家族も安心して暮らせる住まいを提供
    さらに、無垢材の香りや消臭効果により、家族がリラックスできる空間を実現します。
  • 張り替えなしの漆喰壁
    にも対応
    自然な風合いの漆喰壁の家づくりにも対応するニットー住宅。張り替える必要がない漆喰壁は調湿・消臭効果に加え、有害物質を分解。家族にやさしい住まいです。
セカンドライフを楽しめる
平屋を建てたいなら

趣味を楽しむ
段差の少ない家づくり

広島建設
特徴
  • セカンドライフを
    豊かにするデザイン
    勾配天井や吹き抜けで広々としたリラックス空間を演出。段差の少ない設計で、安心して暮らせる住まいです。
  • 趣味に専念できる
    間取りにも対応
    「ガレージ」や「ロフト」を活用し、バイクのメンテナンスやDIYが楽しめるスペースで、生活に彩りを加えます
ちょうどいい距離感を保てる
二世帯住宅を建てたいなら

親世代と子世代が
暮らしやすい家づくり

一建設
特徴
  • 距離感を考えて選べる
    二世帯住宅プランを用意
    完全全分離型や一部共用型で、親世代と子世代のプライバシーを守りながら、適度な距離で親をサポートできる設計が可能です。
  • 専任担当者による
    サポート
    専任担当者が家づくりを一貫サポート。世帯ごとの要望をしっかり反映した、二世帯住宅を完成させられます。
船橋市で暮らしやすい家を建てる注文住宅会社の特徴を紹介